さくらい日記

2 2019.8

お泊り会一日目

今日は年長の子ども達のお泊り会の日です!
皆で今日のお泊り会に向けて話し合い、
楽しいことをたくさん計画しました。

一旦家に帰っていた子ども達が夕方5時に
お家に方に送ってもらって、お布団と着替えの入った
荷物を持って幼稚園にやって来ました。



お家の方に「楽しんで来てね~」と声を掛けられて
「行ってきま~す」と元気よく返事をしている子もいました。

お泊り会のまず始めのお楽しみはスイカ割りです。
手ぬぐいで目を隠して、竹の棒をもった友達に
周りの子どもが大きな声で声援を送ります。
「もうちょっと前!」「後ろ~」「横、横、横~!!!」



無事に割ることが出来たスイカは晩御飯の
デザートにして、いただきました。

晩御飯は子ども達からのリクエストで決まったカレーライス。
ミニハンバーグとからあげもついていました。
子ども達は「おいし~い」と大喜びで食べていました。



晩御飯の後は皆で〇×ゲームをしたり、
暗い幼稚園の中で勇気を出して宝探しにチャレンジしたり、
友達や先生と過ごす時間を目いっぱい楽しみました。




そして、あっという間に寝る時間。

パジャマに着替えた後、
自分のお布団は自分で敷き、寝る準備を整えました。
「一緒に寝ようや」「うん!」
「どこに敷く?」「ここがいいね」
と、相談しながら仲良しの友達とお布団を敷いていました。



「明日の朝ごはんも、一緒に食べようね」

楽しいお泊り会は明日の朝に続きます。


2 2019.8

味噌作り

年長の子ども達が味噌作りを体験しました。

自分たちが食べているお味噌汁に使われている
お味噌はどんな風に出来るのかな?と興味津々の
子ども達。




幼稚園の給食の献立を作ってくださっている
栄養士さんと井上麹屋店の井上さんが
子ども達に味噌作りを教えてくださいました。



一番はじめにすることは大豆をすり潰すことです。
蒸した大豆を大きなビニール袋に入れて
みんなで踏み踏み…足で小さくすり潰しました。

大豆が潰れると、
「なんかお味噌みたいな匂いがしてきた!」と
話していました。



大豆がきれいに潰れたら、別容器に移して、
米麹と塩を加えてよく混ぜます。

麹の香りを感じた子どもが、
「なんだか変わった匂いがする」と、
どくとくの香りを楽しんでいる様子でした。



よく混ざったら、団子状に丸めて、
コロコロギュギュ、コロコロギュギュ!
こうすることで中に入っている空気を
抜くことが出来るそうです。

皆で丸めたお団子を樽の中に順番に
敷き詰めていきました。
そして、最後にもう一度上からしっかり押さえて
空気を抜いて重しをし、この日の作業は終了しました。



11月から12月ごろにはお味噌が出来上がります。
そして、園のお味噌汁に使うことになっています。

最後に井上さんが「お味噌作りの歌があるんだよ」
と曲を紹介してくれました。
「出来上がりが楽しみだね、早く食べたい」
と楽しみにしている子ども達でした。


23 2019.5

リズム遊び

桜井幼稚園ではリズム遊びを保育の中で行っています。
子ども達はリズム遊びの時間が大好きです。
リズム遊びを楽しみながら基本的な身体能力を
少しずつ身に付けていきます。



先日、年少組と年中組でリズム遊びをしました。
年中組の子どもたちに「年少さんにお手本見せてあげてね」と話すと、
張り切って体を動かそうとする姿が見られました。



年中組と年少組で2人ペアになり、
「なべなべそこぬけ」や「おふねはぎっちらこ」をしました。

「なべなべそこぬけ」では、上手にくぐり抜けることができない
年少さんに優しく教えようとしている年中さんもいました。

「おふねはぎっちらこ」では、手を繋いで二人で前後に揺れるたびに、
顔を見合わせて笑い合う姿がとても微笑ましかったです。



これからもリズム遊びを通して
体を動かすことを楽しみたいと思います。


22 2019.5

水やり楽しいな!

乳児部の中庭で、
ピーマン・パプリカ・ブロッコリー・トマト
を育てています。

中庭に出ると、じょうろを持ってきて
保育者に「みず いれて」と言い
野菜に水をあげるうさぎ組の子ども達。



プランターの中の野菜を見て、
「おっきいね!」「ちいさいね」「採っていい?」
と保育者や友達と話をしています。

すぐに採りたくなる気持ちもありますが
「もう少ししたら赤くなるよ」
「ピーマンがふっくらしたら採れるよ」
と話をすると、
「早く大きくなってね」と水やりしながら
収穫を楽しみにしている子ども達です。


7 2019.5

おおきくな~れ

年長児の皆で野菜を育てることになりました。
「どんな野菜がいいかな?」と皆で話し合い、
トマト・キュウリ・とうもろこし・すいか
の4種類を育てることになりました。


野菜の苗も自分達で前川種苗店に買いに出掛けました。
どれがおいしいかな~と皆で考えながら選びました。


同じ野菜でもたくさんの種類があることに驚いた様子の
子ども達でした。お店の方にも「頑張って育ててね」
と声を掛けていただきました。
園に戻って土を肥料と混ぜて苗植えの準備です。



土の中にはたくさんのミミズがいて皆ビックリ!
「ミミズがいるってことはいい土なんだね~」と話し
優しく土の中に戻してあげていました。



「おいしくできるかな」「早く大きくならないかな」と
ワクワクしている様子の子ども達でした。
皆でお世話を頑張ろうね。